top of page
業務のコピーのコピー.png

難聴のお子さんを育てる親御さんの伴走者

​難聴児とそのご家族の可能性を広げる

第三者機関として寄り添い続けたい

​私たちの想い

イブー想い

1. 切れ目のない難聴児とご家族のサポート(伴走型支援)

  • 新生児聴覚スクリーニング検査で一度でもレファー(要再検査)になった方

  • 精密検査でお子さんが難聴だと診断された方

​難聴であっても、早期に適切な補装具(補聴器・人工内耳)を装用して、

ご家族や社会と関わることで、言葉や知識を獲得して成長していくことができます。

イブーは、親御さんやお子さん自身が障がいを受容し、成長する過程を支えたい

2. 難聴のお子さんやそのご家族の可能性を広げる第三者機関

  • お子さんの療育とお仕事の両立に悩まれている方

  • お子さんの​教育機関や習いごとで、合理的配慮の対話に苦労されている方

子どもに障がいがあっても、バランスをとりながら働く選択もできるように​、

我が子たちが”聴こえにくさ”を越えて羽ばたいていけるように、

イブーは、難聴のお子さんとそのご家族が自分らしく活躍する道をサポートしたい

イブーの​目指す社会

自立型循環社会

支援を受けるだけでなく、自らの力で自立し、
家族や社会に良い循環を生み出す社会

分断を越えた共生社会

障がいの有無などの理由で分断されることなく、
すべての人が社会の一員として、互いに支え合い活躍できる共生社会

Our Services

Sunset.png

業務内容

イブーは難聴児とそのご両親への支援を第一目標に置き、主に3つの事業を取り組んでいます。

01

家庭教育事業

02

就労支援事業

03

合理的配慮の
第三者機関事業

News

2024年12月11日

【難聴児の英会話】サンタにほしいものをつたえよう!

2024年12月11日

難聴者/児向け 英会話レッスン開講!

2024年12月11日

ホームトレーニング新規受講キャンペーン

お問い合わせ

  • YouTube
お問い合わせアンカー 1

お問い合わせ

お問い合わせ項目:

受け取りました!しばしお待ちくださいませ。

きこえのチェック
01:58

きこえのチェック

◯家庭内で子どものきこえの反応に違和感を感じた時に触れてもらえると嬉しいです。 【動画内で参考にさせていただいたリンク先】 https://www.pref.chiba.lg.jp/jika/boshi/documents/checklist.pdf 【動画の主旨】 この動画は、難聴のお子さまがいらっしゃる保護者様が最初に疑問に思うことなどに焦点を当てて制作しました。 個人的な感想ですが、初めて我が子の難聴を知ったとき、何をどうすればいいか、今思えばパニックになっていたと思います。 ネット検索をしても情報が多過ぎて、情報の取捨選択が非常に難しいと感じていました。 何から始めればいいのか、どこに相談をすればいいのか、我が子の将来はどうなるのだろうかなど、知らないからこそ不安ばかりで右往左往しました。 上記のような経験から、敢えて簡単な説明に留めて動画を制作しました。 (考えや気持ちの余裕がないときは、ひとまず概要だけ知れるほうが心理的負荷が低いと考えたからです。) 勿論、この情報だけが全てではないですし、日々情報の更新がなされる事も含め、あくまでも多様化する情報の中の一つとして捉えていただければ幸いです。 この動画の主旨と制作者の思いが、何方かの心の一助になれたらならと願うばかりです。 ・株式会社Hibou (イブー) https://www.azur-hibou.online/
コミュニケーションの種類
03:27
おうちでの補聴器管理
03:25
補聴器って必要?
01:59
補聴器をしても十分にきき取れない。
02:57
補聴器の装用(1−2歳ごろ)
02:14
  • YouTube
bottom of page