top of page
在宅ワークのご紹介
・難聴児を育てる母親が仕事を辞める時の不安を軽減するために。
・仕事を離れてしまったときの社会復帰までのブランクを埋めるために。
・育児に専念したときの社会との接点の断絶を回避するために。
イブーのホームトレーニングを受講されている保護者さま限定で
療育と両立できるよう、在宅のお仕事をご紹介します。
※株式会社Hibouから受託

業務事例
-
AIアノテーション業務
-
AIプロンプト作成業務
-
データ処理作業
-
イブー運営補助業務 etc.
Ambition
障がいを持つ子を育てる養育者のウェルビーイング(心身の健康)を調査した研究[1]で、
「就労している養育者」は、
「就労していない養育者」あるいは「経済的支援を受けている養育者」よりも、
生活満足度・全体的な健康の主観評価が高かったと示す研究があります。
つまり、障がいのあるこどもを養育しながらでも”働く”ことは、
家庭の経済的不安を軽減するだけでなく
親が自分自身のアイデンティティを取り戻し、ウェルビーイング(心身の健康)の向上に
影響を与えると示唆されています。
参考資料[1] Andrea Tokić et.al,2023,”Well-Being of Parents of Children with Disabilities—Does Employment Status Matter?”
イブーは、
親御さんがいきいきと働く姿をお子さんに見せることで
お子さんの多様性あふれる可能性を引き出すことができると信じています。
bottom of page